琥珀色のワイン
8月2日にハノイに来てから丸2年が経ちました。
2015年に来たばっかりの時は、全く先の見えない駐在生活にやや絶望して(笑)ホームシックにもなったりしました。
気がつけば2年がすぎ、先日現法社長からMAXあと2年かなぁと言われまして、もっとペースをあげて国内や東南アジアを旅行しないと(そこ?)と思いました…笑
そして新しい上司が着任して1ヶ月が経とうとしています。
ホーチミンからの異動で大変しんどいかと思います。同じ国内ですがハノイとホーチミンでは本当に国が違うかってレベルで生活が違います笑
年が近い分やりやすいかな、と思っていましたが、年が近いからこそコミュニケーションがとりづらいです。
車での移動の時や、昼食を一緒にとる時。
前の上司(40代)とは今日のニュースやテレビの話、時事ネタなど色々話していたのですが、今の上司(30代)はすぐにスマホ。
基本的に人と一緒の時は極力スマホをいじらないようにしようと心がけているのですが(特に食事の時)、すぐにネットしたりLINEしたりで邪魔したら悪いかなと思ってしまい、着任から一ヶ月、まともに腹割って話した覚えがありません…笑
まだ彼のやり方に慣れていないからモヤモヤするんですかね。
せっかく日本人駐在員同士だから気持ちよく仕事したいのですが、何だかまだモヤモヤが続きます…
さて、昨日ハノイ在のワイン好きが集まり食事をしました。
ハノイにも美味しいワインを置いているお店はありますが、たくさん種類を置いているお店は限られてしまいそこにはもうとっくに行っている為、昨日はワインを見つけて持ち込みをしました。
私が幹事をしていた為、勝手にテーマを「地中海」と設定して色々手配を進めていました。
古代地中海世界の歴史や文化が好きなだけなんですけど笑
なので、密かに有名というギリシャワイン、トルコワインはハノイにないかなと知っている限りのワインショップを訪ねまわりました。
調べたらトルコワインは紀元前3500〜4000年まで遡ることができるんですね。ぶどうの名産地が続くシルクロードの西端に近いアナトリア地方はぶどうの名産地とのこと。
紀元前2000年頃に栄えたヒッタイト帝国でもワインは「vino(現在のイタリア語と同じ)」と呼ばれていたため、この地がワインの発祥の地である可能性が高いと言われているそうです。(そういえば「天河」でもカイル殿下がお風呂でワイン飲んでた…)
昔トルコに行った時は小学生だったため当然お酒は飲めず笑
一度は飲んでみたいと暑い中歩き回りましたがついに見つけられず、でも「テーマは地中海です!」と言ってしまったので何かちょっと珍しいのはないかな、と探し回ったところ!
シチリアワイン!!(白)
一番左です!
深緑x金のラベルとか好みすぎて、大事に冷やして楽しみにしていました!メンバーにも大々的に言っていたので、この日のメインワインはこの白ワインでした。
スパークリング(手前)を空けてから、いよいよ白ワインへ。注ぐとなんと…
あれ…?
白ワインだよね…琥珀色…ってか茶色笑
何とハノイのずさんな管理のもとで熟成しきってしまいこうなってしまったのです涙
こういうのってソムリエの方々って泣くんでしょうか…
当然風味も微妙…
楽しみにしていた分とてもがっかりです。でもハノイだからな、と諦めも早い笑
いつか本当に地中海を眺めながら、美味しいワインを楽しみたいです。
0コメント